top of page

お店はリーダーの心が映る鏡?【マネジメント】

  • nomade-sdi
  • 2018年1月14日
  • 読了時間: 3分

みなさんこんにちは。ヘアサロンの現場にホワイトボード・ミーティング®をご提案している岡本健一(ホワイトボード・ミーティング®認定講師)です。

2018年1回目のブログです。今年もよろしくお願いします。

今日はお店のマネジメント、

特にサロンの雰囲気や

スタッフの現状を

「見立てる」時のお話です。

現場で感じることは大切です。

言葉では表現しづらいですが、

「空気感」って重要な情報です。

頭で考えるより、

まず一瞬で感じたことのほうが

的確な場合もあります。

「直感」を大切にしたいです。

でも忘れてはいけないのは

その直感は、

「自分の感情」というフィルターを

通っていることです。

自分がイライラしていたり、

不安だったり、

落ち込んでいたり、

売上がいまひとつだったり、、、

ネガティブな感情が強い場合は特に要注意。

メンバーが、

やる気なく見えたり、

指示を無視しているように、

自分を避けているように、

敬意を持たれてないように見えたり。

ただ自分の怒りだけを

スタッフに向けてしまう可能性だって

あります。

お店をそんな風に見せているのは、

自分の感情かもしれません

みんなはいつも通りかもしれません。

自分がポジティブな状態の時も注意です。

楽観的に見てしまい、

そこで起こっている問題に

気付かないこともあります。

「直感」は大切だけど、

一歩下がって

直感の正しさを確認する。

直感の裏付けを探してみる。

一番のコツは、

「良い所」と

「課題になる所」を

分けて探すことです。

課題は見つけやすいですが、

良い所は案外難しい。

でも物事には良い面が

必ずあります

達成したことだけが

「良い所」

とは限りません。

冷静に一歩下がって

良い点と課題を見つけて

並べて、

直感と照らし合わせて下さい。

そこで判断をしてもいいのではないでしょうか。

「直感」を信じる。

そして

一歩下がって全体状況を

冷静に眺める。

それが正しい判断につながる。

実はこれって

ファシリテーターに必要な

要素とかなり近いんですよね。

私が取り組んでいる

ホワイトボード・ミーティング®では

ホワイトボードに書いて可視化するので、

より全体状況を冷静に見渡すことができます。

会議を豊かに、

コミュニケーションを豊かにする

だけじゃないんですね。

ファシリテーションや、

ホワイトボード・ミーティング®も

マネージメントに一役買いますよ。

─・─・─・─・─・─・─・─・─

著者:岡本健一

株式会社ノマド

チーフディレクター

ホワイトボード・ミーティング®認定講師

サロンの営業指導や人事・採用・教育など、幅広く人材育成を中心に組織の土台作りで現場をサポートしています。

─・─・─・─・─・─・─・─・─

《SDIクラブ フェイスブックページ》

─・─・─・─・─・─・─・─・─

※ホワイトボード・ミーティング®は株式会社ひとまちの登録商標です

https://wbmf.info/

コメント


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
bottom of page