top of page

聞くこと・話すこと【サロンのコミュニケーション】

  • nomade-sdi
  • 2017年11月26日
  • 読了時間: 3分

みなさんこんにちは。ヘアサロンの現場にホワイトボード・ミーティング®をご提案している岡本健一(ホワイトボード・ミーティング®認定講師)です。

「コミュニケーション」

当たり前のようですが大切だなぁと

日々感じています。

「聞くこと」について以前書かせて頂きました。

双方向であってこそ、

コミュニケーションです。

今日は「聞くこと」と「話すこと」の

関係について書きます。

聞くことがうまくなると

話すことも上手になるんですよね。

なぜなら

聞き手の気持ちがよくわかるからです。

うまく聞きやすいように、

ツボを押さえて話せるようになります。

うまく聞くための3大ポイントは、

①待つ(相手のリズムに合わせる)

一番大事だと個人的に思います。

聞きたいことを早く・・・

たぶんこんな話だろう・・・

ついつい自分のリズムで運びがちです。

話し手は、

リズムがずれると

話しづらいですよね。

話す内容も自分で

選びづらくなります。

リズム感は人それぞれ。

そっと待ちながら聞く」ぐらいで

ちょうどです。

②好意的な態度で

うんうん、なるほど、、、

あいづちは基本的な承認の印です。

笑顔や姿勢も大切です。

ニッコリうなずいてもらえると

話しやすいですよね。

③構造的に組み立てる

話題どうしのつながりや、

例示、結論、

話題の主体、、、

組み立てつつ、

話の流れを頭に描きながら聞くと

話し手が伝えたい事が見えてきます。

お気づきかもしれませんが

これらは、

うまく話すためのポイントと

同じです。

「①待つ」は話すときにも

一番大切だと思います

自分でわかっていることを

話すのですから、

ついつい早口に。

しかも自分で早口に

気づきにくいのも特徴です。

自分の感情を静めて

なるべくニュートラルに

もっておくのもコツです。

聞き手の様子を見ながら、

噛んで含めるように言葉をつなぎます。

句読点で一呼吸おくイメージで

話すのがおすすめです。

②好意的な態度や、

③構造的に組み立てるのも大切です。

構造的に話すのは、

起承転結や、

序論・本論・結論、

5W1Hなどのフレームで

組み立てを意識すると

上手に話せます。

まずは

聞くのも、

話すのも、

「ちょっと待ってみる」

いかがでしょうか?

─・─・─・─・─・─・─・─・─

著者:岡本健一

株式会社ノマド

チーフディレクター

ホワイトボード・ミーティング®認定講師

サロンの営業指導や人事・採用・教育など、幅広く人材育成を中心に組織の土台作りで現場をサポートしています。

─・─・─・─・─・─・─・─・─

《SDIクラブ フェイスブックページ》

https://www.facebook.com/sdi.nomade/

─・─・─・─・─・─・─・─・─

※ホワイトボード・ミーティング®は株式会社ひとまちの登録商標です

https://wbmf.info/

コメント


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
bottom of page