top of page

「ジコチュー」?「ジシャチュー」?【サロンマネジメント】

  • nomade-sdi
  • 2017年10月29日
  • 読了時間: 3分

みなさんこんにちは。

ヘアサロンの現場にホワイトボード・ミーティング®をご提案している岡本健一(ホワイトボード・ミーティング®認定講師)です。

「ジコチュー」ってご存知ですか? 『自己中心的な、人、態度』という意味ですね。

先輩の指示をきかない。

忙しいのに周りにあわせて動けない。

レッスン教えても返事ができない。

ちょっと叱っただけですぐイヤな顔する。

朝来てもあいさつしない。

自分が手が空いていても手伝おうとしない。

「あの子って本当にジコチューで困る」

全部ひとことで表現できます。

みんな頭の中で、あぁこんな子なんだなぁ。

イメージできますよね。

便利ですよね。

とくに新入社員や、若いスタッフによく使われる気がします。

「最近の新人はジコチューな子多いなぁ」

最近は・・・というけれど、昔から変わってない、、

ぼやいているベテランも、若い時は似た様なもの、、

そういう話は、ここでは置いておきます。

確かに、ジコチューなスタッフはいるかもしれません。

それは正直言って否定できません。

チームワークやコミュニケーションの状態が良くない。

スムーズに連携がとりづらい。

ギスギスした雰囲気になる。

そんなスタッフも見てきました。

でも、

でも、、

でも、、、

ジコチューという便利なラベルを貼ってしまうことに、

「思考停止の香り」がしませんか?

つまり、安直にこう考えている気がします。

うちの店は悪くない。

ジコチューなスタッフが悪いんだ。

それってジシャチュー(自社中心的)かもしれません。

本当にそのスタッフがどんな子か考えてみたのか。

話を聞いてみたのか。

関わり方や教え方を工夫してみたのか。

何か原因や出来事があったのでは?

その子を取り巻くサロンの環境はどんなものだったのか。

そういうひとつひとつを飛ばしてしまって、

「あのスタッフはジコチューだ」

とラベルを貼っているのなら、

それはジシャチュー(自社中心的)だと思うんです。

人の好き嫌いで仕事をしている、

いつも人のせいにしている。

そんなジコチューな子と何が違うんでしょうか。

究極的には、

仕事はジシャチュー(自社中心的)とも考えられます。

組織の目的や目標に向かうため、

対価を得て労働力を提供するのが

仕事のひとつの側面です。

しかし、

ジコチューには周りに誰もいなくなるのと同様に、

ジシャチュー(自社中心的)には

人が集まらない、

人が育たないのでは?

人がすべてといっても過言ではない、

我々美容室の仕事にとっては致命的です。

「ジコチュー」ってラベルを貼ってしまう前に、

ちょっと立ち止まって考えてみたいです。

あれ、これってジシャチュー(自社中心的)になってない?

サロンとして、できることはあるんじゃないのか?

これからの人材育成のヒントになる気がしています。

─・─・─・─・─・─・─・─・─

《セミナーのご案内です》

2017年11月20日(月)14:00~16:30

スタッフのアイデアを活かす「売れるメニュー」のつくり方

【サロンリーダーのためのコミュニケーション入門〈第1回〉】

─・─・─・─・─・─・─・─・─

《SDIクラブ フェイスブックページ》

─・─・─・─・─・─・─・─・─

※ホワイトボード・ミーティング®は株式会社ひとまちの登録商標です

https://wbmf.info/

 
 
 

コメント


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
bottom of page